たかとも(@otetomocom)です!
好きなコトは「ラーメン・ガジェット・漫画描き」で
節約したお金を全てこの3つにぶん投げている
東北住みの大学生ってだけ覚えてください。
この記事では僕が大学4年通って、
「この経験」はやって損はない!または絶対にやるべき!という
大学生がやるべきことに関する情報をお伝えします。
「生活」、「ガジェット」、「体験」の
この三部作で全体構成されています。



この記事は体験部門!
これをして、最高によかったコト。人生でプラスになるであろう価値観をお伝えしていきます。
良い体験だった言える定義とは…
- 就活で有利になったか
- 興味を持ってくれる人が増えたか
- 他の人が知らない学びを得ることができたか
ちなみに僕は、ヒッチハイクで日本縦断チャレンジを行った経歴があり
その際に、たくさんの方から人生の哲学をお聞きしてきました。
そんな僕が激選する、大学4年経って結論づけた
「やってよかったコトランキング-生活部門-」
それでは早速、紹介していきます。
大学生がやるべきこと【3位】 就職したらこの時間が圧倒的になくなる
大学生がやるべきことは
好きなことをやり続ける
就職してしまうと、好きなことに使える時間がなくなってしまいます。時間が有り余る大学生のうちにやりたいことをやり続けましょう。
とにかく大学が人生の夏休みと比喩されるゆえんは
好きなことに使える時間が豊富にあるためです。
長期休みを利用して旅へ
海外へ語学留学へ
ドラマや映画を片っ端から見まくる などなど
自分の将来に活きること、興味関心が向くことをやりたいと感じたらやり通すべきです。一見、ただだらけてしまっているように思えるかもしれませんが、学生時代に遊び呆けた経験が社会に出た際にポジティブな原動力になること間違いありません。
例えば、旅先の出会いが就職先につながったりだとか、語学留学のおかげで外国に友達ができたとか。さらにはドラマや映画を見まくったおかげで、多様な世代の方と共通の話題を持てたなど。遊びや娯楽を極めるとあなたの武器になることもあります。
月額料金(税込) | 月額プラン:2,189円 月額プラン1490:1,639円 |
配信作品数(見放題) | 21万本以上 |
無料期間 | 31日間 |
支払い方法 | ・クレジットカード ・キャリア ・楽天ペイ ・Amazon.co.jp ・AppleID ・ギフトコード/U-NEXTカード |
・ジャンルがとにかく豊富で飽きる要素がない
・最初の31日間は無料で使える
おためしでやってみたら?
//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=3508114&pid=887154698
大学生がやるべきこと【2位】 やればやるほど人生が楽しくなる
本を読んで知識を蓄える
本を読むことによってボキャブラリーが増え、より多くの人に伝わりやすく、わかりやすい文章が書けるようになります。
それを象徴するかのごとく、僕自身も以前より文章が上手くなったと実感しています。(気になる方は一番最初の記事をご覧になってみてください。ひどいので。)
大学で本を読まないと…
大人とコミュニケーションが上手くとれない、書類を読むことが億劫になる、知識の広がりが狭まれてしまうなど様々なデメリットが生じます。
自分に必要な情報を得るために本は重要なのです。ゲームでわからないところは攻略本を見るのと同じ要領で読書を行うのが良いでしょう。
だるいんだよね。


そんな人におすすめなのが「本の要約サービス【フライヤー】」
一冊10分で読める本の要約サービスflier(フライヤー)です。
本を読む時間がない、どの本を読んだらいいか分からないというビジネスパーソン・学生にぴったりの時短読書ツールです。
//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=3508114&pid=887154726
大学生がやるべきこと【1位】 ものごとに対する考え方を磨く…
大学生がやるべきことの はえある第一位は…
多様な大人の価値観に触れること
就職後、否が応でも職場内のしがらみに縛られてしまいます。それがいけないことではないですが、ずっと同じコミュニティだと価値観が広がるきっかけが生まれません。就職してしまうと、なかなか他の企業のひとと話す機会がないのです。
だからこそ大学生の期間に多様な働き方と生き方を聞き、知っておく必要があります。これから訪れる人生の選択において、何が正解で不正解なのかを自分の力で決めるために。
ブログ著者は、ヒッチハイクで日本縦断しながら述べ50台以上の車を乗り継ぎ、100人以上の大人から生き方や働き方についてお聞きしてきました。その様子が気になる方はぜひ下のページをご覧ください。

まとめ
4年経った上での大学生がやるべきことの結論ですが
これに関しては圧倒的に感想ベースなので
自分が思った通りに何事もチャレンジしてみることが大事です!
合わせて読みたい!


