こんにちは!おてともです。今回の記事は「ミニマリスト大学生のバックの中身」をみなさんにお伝えしていきます。「自分も節約するために自身の必要最小限を深めたい!」という方にオススメの記事になっています。
グレゴリー ショルダーバッグ 公式 ティーニーサッチェルM
リュックサックを使用していると、どうしても物を取る作業に時間がかかってしまいます。一方、肩にかけるタイプならすぐに物を取り出したいときにサッとものを取り出すことができます。ここがいい!
ブログ著者は個人事業としてYouTube漫画の作画をしています。空いた時間にiPad Proを使って作画に取り組みたいので、絶対にiPad Proは常備していたいのです。
これまでたくさんの店舗に赴き多様なバックを試着してみたのですが、その中で1番大きいiPadProがすんなり入り、収納スペース、デザイン性など全て兼ねた商品がコレでした。
大きすぎず、小さすぎずのちょうど中間。僕の中では肩掛けバック分野ナンバーワンですね。ガチですコレ。ブラックのみならず、たくさんの種類のカラーバリエーションがあるのでチェックしてみてください。
PARACHASE 折りたたみ傘
持ち手が細くなっていてスタイリッシュ。
夏なら日除けにもなりますし、ある程度の風が吹こうとも壊れることはほとんどありません。
比較的錆びにくい素材で形成されていて、使って一年ほど経ちますがまだ錆びていません。
iPad Pro12.9インチ
授業のノート、イラスト作成、動画編集、思考の整理などはこれひとつで解決。スペックや機能としては大学生活においてはMacbook要らずになりますが、学内のプリンターやフォントの統合など、まだMacOSには及ばない点があります。
いまのところ、iPad Proのみの使用だと不便を感じることが多いのが現状ですが、もう少し時間が経てばPCは不要になりiPadに代替されるとブログ著者は睨んでいます。
※大学という機関に限った話ですけどもね。
iPadの詳しいレビューやカスタマイズ法、ノートの取り方などは追って記事にします。
軽く紹介のみしておきます。
- Apple Pencil
-
Logicool Slim Folio Pro case with Integrated Bluetooth Keyboard for 12.9インチiPad Pro(第4世代)
- 保護フィルムはなし
文房具類
言わずもがなですが、大学ではほとんどの授業に文房具が必要になってきます。
- ペンケース(多機能ボールペン、切れる定規、スティックのり、消しごむ、蛍光ペン)
- クリアファイル
- ポストイット付箋(正方形タイプ)
ポケットに常備している文房具
KOKUYO メモ ソフトリング ビジネス 方眼罫 70枚 2冊 A7 黒 メ-SV477S5-D
僕の中での最強メモ帳はこれ。ポケットに入れても軸が曲がらないってやつ。大きい幅に書きたい人ではなく、小さい幅にメモを書きたい人にはもってこいの商品。マジやばい。
この商品の表紙の裏に小さいポストイットを貼ってアレンジしています。
プラスチックの円に小さいボールペンを挟んでおけば最強メモ帳の出来上がり。
切り取り線もついており、プリンターでスキャンしやすかったり、一冊で70ページもあるのでたくさんメモれる。メモ帳の中では少々値が張る商品かもしれませんが、確実に買って後悔ない商品です。
Sokaiwheel トラベル ポーチ
僕はデザイン系の大学に通っているため、ある程度のガジェットは必須です。
授業や課外活動でも頻繁に周辺機器を使用するので、ガジェットポーチを持ち運んでいます。
ガジェットポーチに入っているのは以下のものです。
- MacBookAirの充電器
- HDD
- SDカード、USEメモリーなど
- HDMI変換ポート
- USB-C線
iPhone XS
容量、スペックともに申し分なし。
一般大学生にはオーバースペックかも。
5Gが主流になっても、不便に感じない限りは使っていたい。気持ちとしてあと5年は使いたい。
アイフォンXS Max ケース SHIELDON
以前はミニマリストしぶさんのブランドの手ぶら財布をクリアスマホケースにつけてを使っていたのですが、究極の使い勝手を考えた末、普通の手帳型ケースの方がいいと言う結論に。
デザインもシンプルで飽きがこないのが特徴。
ただし磁石で閉まるタイプですので、キャッシュカードやクレジットカードなどはスマホケースに入れれないのが欠点ですね。ブログ著者は一回銀行のカードぶっ壊れました。
紙幣はこのスマホケースに入れるようにしています。カードは5枚、紙幣は畳めば1000円札で5枚は入ると思います。ただし、少々パンパンになってしまいますが…
AirPods Pro
これさえあれば、一人の時間を意識的に作ることができる!…音質やノイズキャンセリング機能、iPhoneとの互換性もさることながら、何よりも素晴らしい点が「最大限に集中できるようになる」こと。
大学の中で静かな空間は、図書館か、もしくはめちゃくちゃつまらない授業のいずれかでしょう。ただでさえ、賑やかな空間に静寂をもたらしてくれる最高の商品です。
毎日これをポケットに入れて学校に投稿しています。iPhoneかエアーポッズの両方を持って登校する習慣をつけていると、どっちも忘れてしまうことを避けられる点もよいところ。

小さい小銭入れ abrAsus
原付の鍵と家の鍵、それと紙幣二枚と999円を収納できる財布。実際、全ての支払いをキャッシュレスにしたいところですが、僕の通っている大学は地方の私立ですのでそんな金ありません。
学食や購買、自動販売機など全て現金での支払いですので、小銭は手放せません。
かといって、大学でそれほど買い物をしないので、必要最低限の現金だけ所持することを追求した結果、こちらの商品にたどり着きました。
まとめ
ミニマリストを目指しているとはいえど学び多き学生ですので、究極まで必要最小限を突き詰められていないかもしれません。しかしながら、いまのところこのメンツが僕の中での必要最小限になっています。
大切なのは、「自分にとっての必要最小限とはなにか」を追求することだと思うので、このブログ記事を見てくださったみなさまも日々の荷物や家の家具など、本当に必要なものなのか考えてみてはいかがでしょうか?

同じ服を着続けると不潔…20代ミニマリストはモテない?
【長編】ミニマリスト大学生は女子ウケする?