こんにちは!おてもとにたかとも(https://twitter.com/otetomocom)です!
僕は絶賛大学生2年生でして、来春からはなんと3年生。いわずもがなではありますが、この時期になってくると「就活」をはじめとした、将来を考える期間に突入してきます。キャーッ!(阿鼻叫喚)
将来を考えるためには「社会にはどのような企業や職種、働き方があるのか」を知らなくてはなりません。ですのでたかともは、本日(2020/3/4(水))から約一週間、地元の民間企業さんの方にインターンしてくることにします。社会勉強ですね。
インターンのメリット

インターンって本当にメリットあるの?
そう思われる方も一定数いらっしゃると思いますが、インターンに行かず企業説明やHPのみでその企業のリアルな働き方を知ることはできません。就職する気がないひと、たとえば新卒フリーランスとして働きたいといった方など以外は、行ってみることをおすすめします。
- 自分の希望する業種を実際に体験出来る
- 実践を通してより深い業界研究・企業研究ができる
- インターン経験を積むことで、就活において有利になる
- インターンを経験することで、入社後ミスマッチを防げる
- 新しい人脈ができる
このように自身のキャリアを考える上で、多方面からインターンは効果的であり、推奨されています。
インターンの目的
※ここからはたかともの個人的な情報の整理ですので、あまり見応えないかもわかりませんが、興味ある方はどうぞ↓
学びたいこと
- 民間企業のまちづくりの現場感
- 震災10年以降、まちに必要な人材とは
- パンフレットデザイン、WEBデザインなどの専門技術
やってみたいこと
- 地域チラシのデザイン
- 広報コンテンツ制作
- パンフレットデザイン、WEBデザインなどの専門技術
あってみたい人
- WEBデザインに携わっている方
- 同じくらいの年代で地域で活動されている方
インターンの動機
いまのところ「県外の会社に就職、仙台の会社に就職、地元に就職」か、どこを選ぶか悩んでおりまして。結局、地元に戻ってきたいのですがそこまでのキャリアをどうしていくか。
進路を決める際の1番の優先順位が、その選択が「どれだけ自己研鑽できているか」にかかっていて、自己研鑽のために県外に就職した方がいいのか、それとも地元でも実力を蓄えることができるのか、どっちが良いのかを知りたいのです。
業種としては「WEBデザインや地域の広報のデザインをはじめとしたクリエイティブ系」もしくは「広告代理店のマーケティング系」かの二択。
一旦、地元で1番これらの目標に近づくことができる仕事先にインターンしてみて判断しようと思い、今回のインターンに参加したとです。
また、インターン先のみなさまから「地元についての情報」をはじめ、今後の展望として「まちが目指すべき姿」や「求められている人材」などについてをお話し伺いたいですし、
みなさんがどんな気持ちを持って仕事に取り組んでいらっしゃるのか、また、何がみなさんにとって「心の支え」になっているのか。現場感ですね。これが知りたい!
短い期間ですけど、全力でやることやりたいと意気込んでおります!!

インターンの中間報告、最終報告などもするのでぜひ!
インターンの詳細
場所:南三陸町観光協会https://www.m-kankou.jp/

日程:3/4~3/11まで 出勤時間:08:45~18:00まで
※今回は復興創生インターンではなく、個人的にインターンを申し込みました。
がんばってきます!!!