両者ともに「今の自分を変えたい」という思いが少なからずあることだと思います。
この記事では、そういった方々へ向けて「実際にヒッチハイクで日本縦断を達成した僕が、ヒッチハイク後どのように価値観が変わったのか」をなるべく具体的にお伝えします。
改めまして、自己紹介をします!

たかとも(20)です、学生です。
リュック一つを背負い、ヒッチハイクで日本縦断しながら「各県のまちづくりの取り組み」を取材してきました。
そもそも何でこんなことしようと思ったかは、以下のクラウドファンディングページに記載してあるので興味ある方はご覧になってください。
僕がヒッチハイクをした理由を簡単にまとめると
- 内向的で人見知りな性格を変えたかった
- 各県のまちづくりに関わる人の声を聞きたかった
- 「かっこいい漢」についての哲学を磨きたかった
大きく言えばこの3つです。
今年(2019年)の夏休み期間(8月中旬−9月中下旬まで)の約1ヶ月の間で
約25のまちや民間、行政の取り組みを取材した結果、ヒッチハイクで乗せてくださった方を含めると、短期間で約100人近くの人とお話してきました。
県をまたぐ移動は全てヒッチハイク
青森から熊本まで約1.747.4㎞
約2万キロ。今考えてみたらとてつもない距離を旅したんだなと感慨深いです。
ヒッチハイクでつかまえた車の数「約50台」
普通の日本縦断の旅とは違って「県庁所在地から離れた町」にいくことが多かったので、知らず知らずのうちにこれほどの車の台数になっていました。
この旅全体の満足度「100点満点」
追って旅の感想は具体的に述べていきますが、何よりもたくさんの人の価値観や優しさに触れたことによって、物の見方や考え方の幅が広がりました。この旅に点数をつけるとしたら文句なしの100点満点です。
この記事から学べること
- ヒッチハイクで日本縦断を成功した人の気持ちを知ることができる
- ヒッチハイクに挑戦して具体的にどう価値観が変わるのかを知ることができる
- ヒッチハイクをするべきかのヒントを得ることができる
それでは、僕が日本縦断ヒッチハイクをして定めた「人生の軸3選」を述べていきます。