Digital detox.

マダムが地域コーディネーターに?!移住者が入りやすい地域には思いもよらぬ特徴が!−25日目

▲クラウドファンディング でも応援よろしくお願いします!
おてとも
おてとも

クラウドファンディング も残り15日。まだ半分も集まっていません…。僕のPR不足です。
慈悲の応援をどうかよろしくお願いします…!

前回までのあらすじ

▲こちらもチェック!

今日はたかとも、どこに行っていたんだ?

時短犬
時短犬
おてとも
おてとも

本日は福岡市の糸島で観光協会の方にお話を聞いてきたよ!

福岡県糸島市

▲ここら辺です

▼糸島市についてのサイトはこちらから▼

http://www.city.itoshima.lg.jp/

糸島の地形について

糸島半島の付け根とその西側の玄界灘沿いの地域を筑肥線(筑肥東線)が東西に通っており、同線沿線の旧前原市域を中心に近年ベッドタウン化が進んでいる。 また豊かな自然環境や、カフェ等飲食店舗の増加、福岡都心まで都市高速またはJR利用で30分程度という立地もあり観光地・移住先としても注目を集めている。

ウィキペディアより引用

移住者に優しいまちづくり

▲ホームページにもどどんと書いてある通り、移住者に優しいまちづくりが行われている

たかとも が研究している「震災10年以降の被災地域のコミュニティのあり方」を調べる上でとっても勉強になる地域である。

時短犬
時短犬

いや〜たくさんお話聞きけるといいなあ観光協会の人から!
なあ!たかと…

たかともは公園のベンチに座っていた…!

時短犬
時短犬

おいおい、観光協会の人から話を…

すまん、ダンボックロくん…

おてとも
おてとも

聞けな…かった!!!


福岡も豪雨で最近被災されていて、糸島の観光協会の人もちょっと忙しかったみたい。流石にその状況で前日アポでも無理だったね、お話を聞くのは。

おてとも
おてとも

でも一応、パンフレットやなんやはもらうことができたから、今こうやって

ベンチに座って研究しているのさ。
時短犬
時短犬

賢明な判断だべ。

−もともと、サーファー達に人気だった糸島は昔から他の地域に比べ移住者も多かった。しかし調べていくうちに移住者の受け入れ態勢として、糸島が他の地域と違う方法を取っていたので紹介します。

地域コーディネーターを地域のマダムが行う

僕の情報不足かわかりませんが、「地域コーディネーター」と言ったら結構若い人がやるイメージだったのですが糸島では30年以上住み続けている人が地域コーディネーターをやっているそうです。

移住者の方はこの地域コーディネーターの方に生活のことから仕事のことまでなんでも質問して良いのだそうです。

おてとも
おてとも

移住者からしてみても、ずっとその地域に住んでいる人に地域を紹介してもらったら信憑性がますよね!

移住者をサポートする「地域のてびき」

−移住希望者には地域コーディネーターによる援助に留まらず、糸島の魅力である自然や田園風景が広がる10校区の特徴を簡単に説明した「ちいきのてびき」を発行しています。下のURLから閲覧することが可能です。

http://www.city.itoshima.lg.jp/s014/content/kayoinobatebiki.pdf

校区まちづくり推進事業

市内にある全ての小学校で自らの地域課題を発見し、解決するための事業を行なっており、小学生のうちから地域と関わる仕組みが取られています。

おてとも
おてとも

小学生から地域について考えるんだ…。

九州大学と小学校区の連携授業「九大寺子屋」

九大寺子屋とは 

九州大学の一部が立地している「福岡県糸島市」では、九州大学の学生が市内小学校に出向き、自らの研究内容を分かりやすく児童に教え、交流することで、次世代を担う糸島市の児童の学習意欲の向上とともに、九大生や九州大学に親しみを持ってもらうことを目的に、「九大寺子屋」として平成27年度から取り組んでいます。

画像ミス
http://www.city.itoshima.lg.jp/s006/010/010/010/020/150/090/20190107190438.htmlから引用

http://www.city.itoshima.lg.jp/s006/010/010/010/020/150/090/20190107190438.html

▲こちらのホームページをご覧ください▲

おてとも
おてとも

小学生のロールモデルって一般的に親か先生だったりするから、そう言った部分にもこの取り組みは効果をもたらしそう。

ふう。

まとめ

移住者の方が入ってきやすい町であるためにはなるべく多世代交流が盛んであること、そしてただ藪から棒に多様性を尊重するのではなく必要な世代間の関係性のハブをちゃんと作ってあげること。

おてとも
おてとも

糸島に関してはまだまだ研究が足りなかったと思うので、またいつか改めて記事にさせていただきます!

本日はここまで!明日はボランティアに行くため、糸島から佐賀県の武雄市にお邪魔します。

次回の記事もお楽しみに!

コメントを残す