Digital detox.

【驚愕】別宅を3日間無料で貸していただいた話。チームラボ・アートとデザインで社会に一石を 金沢市−13日目

▲クラウドファンディング でも応援よろしくお願いします!

前回までのあらすじ

▲こちらもチェック!

①富岡製糸場で倒れてしまったたかとも

②目を覚ますとそこはたかともの地元である南三陸町であった。

③南三陸にて中央大学、東北大学の学生と交流を行う。

④日本縦断ヒッチハイクの旅に参加したいと申し出た阿部くんと合流した。

⑤石川県金沢市から日本縦断ヒッチハイクで漢一人旅を再スタートした。

今日はたかとも、なにをしていたんだ?

時短犬
時短犬
おてとも
おてとも

本日は石川県金沢市の21世紀美術館にお邪魔してその後、福井県福井市までヒッチハイクしたよ!

21世紀美術館にて「デザインはなにができるのか」

デザインになにができるのか」公式HP

粟津潔

東京都目黒区出身。法政大学専門部中退。絵画デザイン技法は独学である。背景やフォルムを緻密な線や混沌とした色彩で構成し、一見ファインアートであるかのように見える作風が特徴。油彩作品も多数制作している。
1955年の日本宣伝美術会展(日宣美)で日宣美賞受賞。1960年建築家の有志を募り『メタボリズム』を結成する。その後武蔵野美術大学商業デザイン学科(現・視覚伝達デザイン学科)助教授に就任、デザイン教育に携わる。1966年に『エンバイラメント』の会を結成、翌年の1967年頃から大阪万国博覧会のテーマ館別構想計画などを練る。その他、国内外問わず国際的なプロジェクトに参加している。1990年紫綬褒章受章。2009年4月28日に肺炎のため川崎市内の病院で死去[1]

おてとも
おてとも

デザインやアートを大学で学んでいる身として、改めてそれらの存在意義について定義しておきたかったんだ。

印象に残ったフレーズ

革命、革命と言いながら何一つ新しい感性の視野を拡大し変革するものは現れません。それは体制よりもお金が不足しているからではなく、変革しようとしている心が不足しているのです。

おてとも
おてとも

金がなくても、今の現状を変えようとする心さえあれば革命は起こりうる…。環境のせいにしてはいけないよね。

ベンヤミンは芸術のなかから、〈礼拝的価値〉が失われていくことを、絶望的に見つめているが、私は複製化した現代のメディアのなかに、再び、礼拝的価値を見出そうとしている。

おてとも
おてとも

デザインといえど最近は本当に均一化されているから個性がないし、それらの諸問題はデザインとアートを区別しやすいように分割した弊害なのかな?デザインはグラフィックから訴えられるメッセージ性が欠如して来ている印象だよね。

デザインはいわば人間の生き方を教えてくれる。そこが一番面白いことだったと思う。職業のために考えるとつまらない。いきかたをかんがえることでは、デザインはまさに僕自身だと言わざるを得ない。

おてとも
おてとも

逆説的に世のものをデザインしていくということは
自然に自分の行き方をデザインしていくことにも繋がるんだな。

デザインは開いてはいけない箱をつぎつぎと開き、あばきだしていくことである。

おてとも
おてとも

社会問題提示は「アート」の役割だと思ってたけど、昔はデザインとアートが混合された概念だったことがわかるね。

断っておくが私は哲学者ではない。つきつめて考えれば、デザインという技能を有する一介の賎民である。

一番印象に残った展示物

–たかともが一番印象に残った展示物って?

おてとも
おてとも

僕は「無限」を表現したアート作品が一番印象に残ったね

狭い空間に縦に長い黒丸がドドンと後ろに斜めに構えてあって、その空間に座った時に永遠の深みを感じました。

その丸はただの黒でしかないのですが、3分も見ていると不思議と「無」が「有」に感じてくるのです。

その黒丸はなるべく光を吸収する「青色」の色素で構成されており、全くの黒ではない。

細かく一つ一つ、見ていけばその黒は最初に見た黒じゃないんです。

よく見れば、青。察することができない青で。

広く見たときに死んでいる、なにもないと感じていた空間が、生きているんです。

おてとも
おてとも

ヒッチハイクをしながら、運転手さんに「あなたの地元の魅力」ってなんですか?って聞くと…

–みなさん、「何もない」と答えるんですよね。それもこのアートと同じだなって思うんです。一見何もない、死んでいると思っていても、何かは働いているんです。

ゼロなんてものはこの世には存在しない、その作品を見て感じました。

チームラボ〜永遠の海に浮かぶ無常の花〜

おてとも
おてとも

お盆明けっていうのに凄く人が入っていたね!

https://www.team-lab.com/

チームラボ

最新のテクノロジーを活用したシステムやデジタルコンテンツの開発を行うチームラボは、アーティスト、プログラマ、エンジニア、CGアニメーター、数学者、建築家など、デジタル社会の様々な分野のスペシャリストから構成されているウルトラテクノロジスト集団。

おてとも
おてとも

芸術で地域が盛り上がる、とってもいいね!

金沢市から福井市までヒッチハイクスタート!

▲スケッチブックを掲げながらICに続く道を歩いている様子
▲初めてのヒッチハイクに不安そうな阿部くん

5分後…


夫が福井に出張なんだけど、乗っていく?

おてとも
おてとも

まじすか?!ありがとうございます!!

せっかくということで越前そばを奢っていただきました。辛かった…笑

小棚さん一家

僕たちが福井県に二日三日滞在すると伝えたところ

なんと福岡市内にある単身赴任先の別宅を無料で貸していただくことができました!

おてとも
おてとも

いや、何から何まで本当にありがとうございます…。

コメントを残す