



クラファンの無茶振りリターン第一弾の動画はこちら
今日はたかともは何をしていたんだ?


今日は静岡県三島市でちょっとした祈願と
優良田園住宅にフィールドワークに行ってきたよ!



優良田園住宅とは






優良田園住宅とは−
「優良田園住宅の建設の促進に関する法律」に基づくもので、三島市の場合は敷地面積300平方メートル以上・3階建て以下・建ぺい率30%以下等の一定の基準を満たした一戸建て住宅のこと。
studio-Lの山崎亮氏がソフトの事業でこちらのプロジェクトに携わっていたようだよ。
https://izu.keizai.biz/headline/296/
南海トラフ大地震を見越した施策



三島市優良田園住宅の建設の促進に関する基本方針(平成30年1月改訂版)
へ〜。災害に備えて、都市近郊に支え合えるようなコミュニティやハード面を事前に整備しているんだ。






周辺から見える景色がすごいんですよ。富士山がどん!って。
優良田園住宅の目指す形






地形・地域資源・コミュニティ・防災など、社会課題や予測されている災害に対して複合的な課題解決を目的とした住宅が作られているのか…。
−たかともは思った、南三陸の課題に対して行政が把握しきれていない範囲で課題はあるのではとささやかれている。
その中で「学生目線」で課題とは何かを探ることがとても大切であり、探して自分なりに抽出した中でコミュニティを作るべきであると。
震災10年以降のコミュニティを考えた後の落とし所として、
僕は地元に気軽に生涯学習に取り組むことができる地元大学を作りたいと最近思っているんだ。
堀下さんと話した時だべか?


三ツ谷周辺をフィールドワーク!



フィールドワークに欠かせないのが実際にやってみること。
そして体感すること。(既視感)



この森を抜けなくては日本縦断ヒッチハイクの旅をやりきることはできない…!!!






すると崖の下に滝が!!






フィールドワーク中に優良田園住宅の建設う予定地が見つかったよ!






またしばらくあるっていると…






−優良田園住宅というのは基本的に災害がほとんど起こり得ない(その可能性が少ない)場所に設置されるのだが、日本において全くもって災害が起きる確率は0である地域なんてものは少ないかもしれない。
三嶋神社で今後の旅の運命が…
最後に三島神社で今後僕が無事日本を縦断できるか
占ってみました!






三島神社、三嶋神社、三嶌神社(みしまじんじゃ)、あるいは三島社(みしましゃ)は、「三島」を社名とする神社。総本社は伊予の大山祇神社(大三島神社)と伊豆の三嶋大社である。全国に400社余り存在する。
▲ウィキペディアより参照
伊予の大山祇神社を総本社とする大山祇・山祇神社(全国に900社前後)と併せ、「大山祇・三島信仰」と総称されることもある。
※以下特に断りのない場合、大山祇神社は愛媛県の大三島にある「大山祇神社」のことである。



さあさあ、今後の運命やいかに…





占い結果



慢心はダメだべ。常に注意しながらヒッチハイクすっぺな。





−静岡県三島市、富士山から流れる清流に僕の心が癒されました!
明日は長野県飯田町へ移動したいと思います。
ただし、ちょっとばかり台風が心配です。
最後まで見ていただきありがとうございました。