



クラファンの無茶振りリターン第一弾の動画はこちら
今日はたかともは何を?


今日はアートでまちづくりを行なっている「神奈川県黄金町」に行って、その後ヒッチハイクで七時間耐久したんだ。
横浜の宿泊先は兄貴の家



僕はそのせいで寝不足。
そこから神奈川県黄金町へ









−黄金町エリアマネジメントセンターとは
黄金町エリアマネジメントセンターは、横浜市中区の初音町、黄金町、日ノ出町を合わせた通称「初黄・日ノ出町地区」を主な活動エリアとするNPO法人です。
2008年に開催したアートフェスティバル「黄金町バザール2008」の成果を踏まえ、「アートによるまちづくり」を主軸とした日常的なまちづくり活動を進める団体として、2009年に発足しました。
かつて違法風俗店舗が立ち並んでいたまちを二度と昔に戻さないよう、地域・行政・警察・大学・アーティスト等と連携しながら、アートを通じて創造的で特色ある「界隈」の形成を進めています。
一度、崩壊しかけたコミュニティについて学ぶ上でとっても勉強になる参考事例だと思ったからここにきてみたんだ!
koganecho.net/contents/town-planning.html
違法風俗店が立ち並んでいた過去
−神奈川県黄金町の過去
初黄・日ノ出町地区は、かつて売買春等を行う違法な小規模店舗が約250件(2004年)に達し、古くからの店舗や地域住民の転出が生じるなど、生活環境の悪化が地域の深刻な問題となっていました。



以前の黄金駅横の街並みの様子
昔から風俗業で生業を立てていた面もあるんだよなこの町は。


今ではそれこそ、たくさんのアーティストの方がこの物件を借りていて「アーティストワールド」みたいな通りになっているけど、昔は治安が悪かったんだね。






ワールドカップの際に違法風俗店を一斉に摘発したらしい。


一気に無くしてしまったのか、需要の行き先を何処へしたのだろうか。
アートの力で町を再構築
黄金町エリアマネジメントセンターが掲げる6要素
- 多様な主体が参画するまちづくり
- 施設の不動産活動
- アーティスト支援と文化芸術に触れる機会の創出
- アジアにおける文化芸術活動拠点の形成
- 一緒に盛り上げる黄金町のまちづくり
- 日常的なにぎわいの創出
これらの要素を達成させ「新しい価値」を生み出し、他の自治体でも運用可能なモデルになることを目指しているらしい。
−本日はアポが取れなかったのでエリアマネジメントセンターの役員の方と少ししかお話しできませんでした。
アートでしか解決できない問題ってこの世には案外多いべ。


そうなんだよね、たぶん僕の研究のめちゃくちゃ鍵になると思っているから、また改めて今年の10月に行われる
、「黄金バザール」には絶対参加したいなって思った!



『黄金町バザール』は、横浜市中区黄金町エリアでアートによるまちの再生に取組む、NPO法人黄金町エリアマネジメントセンターが主催するアートフェスティバルです。「街」という日常の空間を舞台に、2008年より毎年秋に開催し、国内外のアーティスト、キュレーター、建築家を招聘してきました。『黄金町バザール』の開催をきっかけに、若手クリエイターの実験の場として街を開放し、地域コミュニティに新たな可能性が生み出されることを目指しています。
それでは、ヒッチハイクで次の静岡方面へ
黄金のチラシももらったし、また再訪することにも決めたし
それではヒッチハイクで静岡へGO!だね!






神奈川だし、交通量も多いから比較的早く乗せてくれそう…
二時間経過



かれこれ五時間時間経過



神奈川の人はもしかして優しくない…?
−確かにナンバープレートは「横浜」が多いイメージだったが、全部の車が登りにいくわけではない。頼む。捕まってくれ…(今日のブログ書けないし、野宿になってしまう…)
僕は信じ続けた…すると。









いやー助かった。だが勝負はここから。
海老名SAから静岡県三島まで乗せてくれる人はいるのだろうか…。
海老名SAでヒッチハイクを初めて二時間後



山内さんの趣味がポケモンGO、ワンピースだったので、なんというか趣味がお若いなと感じました。夜遅くに乗せていただいて本当にありがとうございます!
明日は静岡県三島市にお邪魔します!
最後まで見ていただきありがとうございました。