


Q南三陸町はどんな町?
たかとも:海や山があり、自然豊かな町なのでとにかく食べ物が美味しいです!また、地元ということもあり住む、生きるという面ですごく心地がいいです。
ですが、他の地域と比較すると、若い人があまり活発的じゃないのかなというイメージがあるので、なんとか出来ればいいなと思っています。


Q小さい頃はどんな子だった?
たかとも:自分がいるクラスは他のクラスよりも楽しい環境にしたいと思いながら生活してました。
クラスで面白い人あげてって言われたら三番目には入ってると自負しますw


Qコミュニティデザイン学科に入ろうと思った理由は?
たかとも:僕の父が役場職員だったこともあって、進路を考えた時に、ぼんやりと「まちづくり」というキーワードが思い浮かんだんですよね。
僕は小さい頃からずっと野球に熱中していました。そんな野球生活が高校3年生で終わり、進路を考え始めた時に途方に暮れてしまったんですよね。
将来何して行こうかなって。そんな時に、大学の教授が出張授業に来てくれたんですよね。
ずっとまちづくり=行政がやるものだと思っていたんですが、その授業で行政でなくてもまちづくりに携わることができる手法があると聞き、もっと研究してみたいと思い、この大学を選びました。


Q「まちづくり」をやりたい思ったきっかけは?
たかとも:僕の父が役場職員だったこともあって、進路を考えた時に、ぼんやりと「まちづくり」というキーワードが思い浮かんだんですよね。
また、自分がいる環境に対して、どういう事柄が起こっているのか分析することがするのが好きだったので、まちづくりみたいなところで、自分の思いが落とし込まれたんだと思います。


Qコミュニティデザインとは?
たかとも:ワイドな概念なので、詳しくはググってもらえれば嬉しいですw
一つ言えることは、どの地域でもコミュニティデザインという手法は、コンセンサスを目指す上であらゆるコミュニティの課題解決を促進できる良い手法なのかなと思います。


Qイマ頑張ってることは?
いろんなこと学びながら、価値観広げています。
その一つとして、「Project僕らが!」という活動をしています。
南三陸町は震災の町と思われている方がいる中で、悲しい町だと焦点が当てられるのが憂鬱に思っている人がいます。
この話って、めちゃくちゃナイーブで「毎年迎える3.11が辛く感じる」というのを定量として示すことが非常に困難なんですよね。
僕もそう感じている一人だったんですが、その時に僕だからできる、若い人だからできる活動をして、周りからどう思われるのかを知りたいんですよね。
ナイーブな話に切り込めるのは若者の特権じゃないですか。
活動は去年の夏に始まり、毎年1月1日に「大声選手権」というイベントを行っています。
今年は、この夏休み期間44日を使い、『日本縦断ヒッチハイクの旅』をしよう思っています。
一度衰退したが、また元気を取り戻した地域ににお邪魔して、現地の様子を体で感じながらヒッチハイクをする旅にしようと考えています。
誰も予想できない「震災10年以降における被災地域のコミュニティのあり方」を予測するための旅です。


Qなぜヒッチハイクをしようと思った?
たかとも:僕は大勢の前で、自分の思いをプレゼンテーションすることが苦手です。あと、初対面の人と話す時に、自分で心の壁を作ってしまいます。
「南三陸で一番面白い人間になること」を目標として掲げている中で、自分にとってそれらの改善点がネックになっていると思っています。
この二つをなんとかしたいと思った時に、ヒッチハイクなら自分の壁をぶっ壊せると思ったからです。
また自分の中で、自分という存在が希少性のあるものになりたいなと思っています。
ヒッチハイクをしたことで、興味を持ってくれた人とともまた繋がれることができるというメリットもあると思っているので、やってみようと思いました。


Qヒッチハイクをする目的は?
たかとも:震災後のコミュニティ構築というものが、東日本大震災レベルの災害がなかったから事例としてないので、誰かが事例を元に予測するしかないんですよね。そういうのを学生目線で研究して行きたいです。
あとは、町でも自分にも誇れる漢になりたいからです。


Q行く地域は決まってる?
たかとも:ざっくりとは考えているんですけど、ヒッチハイクで乗せてくれた人にお話を聞いてその地域に行ってみようかなと考えています。
あと、Facebookやクラウドファンディング を通して、教えてもらったり。
クラファンだったらリターンそのものを「あなたがたかともに行かせたい地域に実際に行かせる」みたいにしようと考えています。
また、ブログやtwitterで発信もするので、そこでも繋がりが持てたら良いと思っています。


Qヒッチハイク怖くない?
たかとも: 怖くないと言ったら、怖いと言って何もしなかったらゼロだと思うので。怖いですけどねwリスクを考えたらきりがないと思うので、そこはポジティブにいこうと思います!


Qヒッチハイクでどんな人と出会いたい?
たかとも:どれだけ面白い人が日本にいるのか、どういう世界が自分の他にあるのかということを知りたいです。
そういう話をぜひ聞きたいと思います。また、クラウドファンディングもするので、その中でもコミュニケーションをとって行きたいと思います!


Q旅路は何で発信するの?
主にブログとtwitterです。できればyoutubeでも発信したいです。


Qどんな大人になりたい?
大学生活、いろいろな活動する中でヒッチハイクという体験談を持つことで、地元の中でも希少性のある話ができるようになれる気がします。
僕はそういう人が面白いだと思っていて、自分の思ってる面白い人に少しでも近づいていきたいです。


Qたかともにとって面白い人とは?
いろんな面白い人というのにもいろいろな面白いがあると思うんですが、誰も聞いたことがない経験をしていた方が興味が湧く、面白い人だと捉えられると思いました。
僕の哲学みたいになってしまうかもしれないんですが、人っていろんな情報を吸収して生きていると思うんですよね。
その中で、今まで得たものがごちゃごちゃであっても、人から見たときにいかにシンプルでわかりやすいかだと思うんですよね。
関わっている中で、この人とても分かりやすい、でも聞いていくと味が出る、スルメみたいな人です。そんな人が面白い人だと。
やっぱろこってりラーメンだと、飽きがくるのが早いと思うんですが、それが今の僕だと思っていて、その続きはtwitterか何かで述べているので読んで見てくださいw


Q将来の夢は?
たかとも:息子ができた時に、胸張って教育できるようになることです。
僕の言っていることが間違っているのか問いただすことは重要だと思うんですが、ちゃんと正しいことを言うし、それ以上に背中で語れるような漢になりたいです。


