皆さんおはようございます!たかとも です。
本日から、夜更新していた僕のブログを朝に更新することにしました!
理由としましては、ブロガーのマナブ氏が朝ブログを書いて1日をスタートさせることを習慣化させている
というのと
朝というのは1日の中で一番頭の中がクリアな状態になっているため、比較的ブログ執筆しやすくなる
というのと
一週間を細分化させて、より良い生活習慣に変化させてみようという心がけから始まり、その延長線上で朝の時間を有効活用しよう!
という考えに至ったからです!
朝の時間って何すれば一番僕とって、最高の時間の使い方になるかはまだわからないので、
とりあえず、一旦
朝の時間をブログを書く時間に当てて生活してみます。
アウトプットとインプット
話を少し戻します。本日の主題は「情報は発信し続ければ結果的に得をする話」というもの。

皆さんは何かを学習するときにどのような心がけをしていますか?
人間はものを伝えたり、知ろうとするときに
必ずしも「アウトプット」と「インプット」をしています。
横文字はカッコつけてる感じがして嫌なので、
「アウトプット」…発信 「インプット」…吸収
とこれから述べていくこととします。
例えば、あなたが小中高の生徒であったときにテスト勉強をしていらっしゃったと思います。
例えば、その勉強している際の「暗記作業」が吸収(インプット)で
テストの問題を解いているときが発信(アウトプット)となります。
別にこの話はある程度、普遍的に認知のある概念ですので特にいうことはないですよね笑
情報は発信し続けた方が結果的に得をする
伝えなくては、自分の存在はなかったも同然。みたいな抽象的な話ではなく
本日ここで言いたいのが、発信(アウトプット)の量を増やすと、
驚くべきことに 吸収(インプット)の量も比例するように増えるという俗説があります。



基本的に人のアウトプットとインプットの割合の比率として
アウトプット2:8インプット
であると統計的に言われています。(アウトプット大全調べ)
しかし、とある研究によると
インプットの割合を増やした人の方が、結果的に多い量の情報を得れていたという話があります。
それが俗にいう、アクティブラーニングであり、
学術的に「人に伝える作業をした方が記憶の定着率につながる」ということを示していると言えます。



僕の大学の先生も「いやー、先生っていいよね。お金をもらいながらアウトプットして最高の勉強の機会をいただけているんだから」
とおっしゃっています。
記憶の定着だけじゃない!
アウトプットすることによって、インプットの量も増えることはもちろんのこと
何よりも発信し続けることによって、
- 人に想いが伝わる
- 情報が集まってくる
- ブログであれば、情報資産になる
- 人に関心を抱かれる
- 文章力が上がる
- 思考の整理になる



など、たくさんのメリットになります。
その中でも、これからの社会はお金ではなく、
「その人の生き方に焦点が当てられる」と広く言われている中で
自分の考え方を発信しないだけ損ですし、たくさん発信する中で
たくさんの人と関わっていく中で自分の生き方を精錬することもできるようになります。
アウトプットする際に注意すべきこと
情報発信することの大切さを少ない文章でしたがなんとなくわかっていただけたかと思います。
「よーし!それでは思ったこと全て発信していくぞ!」
と意気込んでいる方、ちょっとお待ちください!



情報発信する際にもたくさん注意しなけれないけないことがあります。
その内容が「人を傷つけていないかどうか」
これさえ注意すれば、あとは質の良いアウトプットをし続ければOKです。
大学生にオススメのアウトプット媒体
一位 ツイッター



▲主に感情のはけ口として利用されがちですが、勉強目的として扱うものとしては大変良いアウトプット媒体であると思います。
手軽さ★★★
拡散性★★★
文章構成★
二位 ノート(note)



▲あまり利用している大学生いないですが、ツイッターより
しっかりとした文章(ブログよりなのかな)で構成できることができることが特徴。シンプルなデザインで書いていて心地よくなる。有料ノートなるものを作れたりするので、興味があればぜひやってみては!
手軽さ★★★
拡散性★
文章構成★★
三位



たくさんのブログプラットホームがある中で、細かい話は抜きにして
「はてなブログ」が大学生にとって一番手っ取り早くてわかりやすいものであると思います。日記を書くもよし、テーマを決めてブログをかき、ライティングスキルを高めるのも良いかもしれません。
手軽さ★★
拡散性★★
文章構成★★★
ということで今日はここまで!
さあ今日から情報を発信しまくりましょう!
[…] 情報は発信し続けた方が、結果的に得をする話 この記事をチェック! […]