Digital detox.

何もしない日脱却案

今日は日曜日ですね。

皆さん思い思いの休日を過ごされているでしょうか?

はたまたは今日も仕事に追われている方も日本であればいるのかも知れませんね。

僕は本日タピオカミルクティーならぬ、山形の名産品たまコンミルクティーなるものを作ろうとしたのですが、購入したものの気が向かず冷蔵庫に食材を入れたそれっきり状態になってしまっています。

やりたかったことが出来ないと、せっかくの休日なのにちょっと損した気分になってしまいます。

何もない休日こそ、全力で楽しみたいですよね。

そんな貴方のために

僕が数冊の本と独自の体験を元にした、

何もない休日を無駄にしないタスク管理法をお伝えしていきます。

毎日のやることを可視化させる

「今日は仕事の〇〇を終わらせ、〇〇さんに会いに行き、これとこれを買い…」

みたいに考えるだけで埒があかないですよね!

たくさんやりたいと考えていても、のんびりのんびりとタスクを進めていてもなかなか終わらなかったり

結果的にやりたかったことの全てを成し遂げられない、みたいなことってたくさんあると思います。

そうならないように、

前日、寝る前に明日のやることをまず紙に書いてしまう

事例

それを習慣にし、明日のタスクを書き連ねないと寝てはいけないとなるべく自分を𠮟咤して矯正しましょう。

終わったら寝ること、そして次の日も、また次の日も。

こうして、毎日やることを可視化する作業を習慣化させていけば、

何もない休日を脱却できるようになるのではないでしょうか

細かく時間を決める

明日のタスクを決める際に具体性を持たせて、タスクを決めると尚、効率的になるでしょう。

例えば、統計的に人間は「朝」が判断力に長けている時間帯であるとされているので

仕事における取引先の選定など、重大なタスクを振り分けると良いとされています。

故に朝には、重大なタスクをかたずけてしまい

判断力が書ける夜にかけて、タスクの中でもある種雑務のようなものをこなしていくと良いでしょう。

しかし、そういえどどの時間帯が自分のパフォーマンスを上げるのかは人それぞれだと思いますので

タスクを前日に決めるプロセスの中で自分の最大効率を見つけていくのがベターかなと思います。

たかとも のおすすめタスク管理アプリ

ワンダーリスト:無料

主な利点として一つのアプリで個人タスクと団体タスクを両刀で扱えることができ、UIがとにかくわかりやすくてスンバラシイ。

また、E-MAILからアプリの同期も可能ですし、何よりもIOSとmacOS間での動機が容易であること。

しっかりとぱそこんでもTODOが見れるという点はGOODですよね!

Evernote:無料(有料)

これに関してはメジャーなので言わずもがなかもしれませんが、

タスク管理のキングですよね。何より、タスク管理だけではなく、一種メモアプリや、マインドマップを作る際のツールにもなります。

共同で使う際や、ストレージを拡張しようとなった時には有料になってしまいますが、個人のみとして使う際にはとっても便利なのではないかなと思います。

付箋:有料

デジタルも良いですが、アナログの安心感には何かどうしても勝てないものがありますよね。

色や付箋の大きさもたくさんあるのでタスク管理の仕方も

色々な手法があるので、付箋はシンプルですがおすすめです。

付箋の活用法については後日記事にさせていただきます。

まとめ

本日あげたやること管理法の他にも、たくさんの仕方がありますので

興味を持たれた方は調べて欲しいです!

たくさん調べて自分にあった方法見つけて行きましょう!

そして来週から、何もしない休日を脱却しましょう!

あ、「何もしない」って決めているのであれば何もしなくて良いという前提です!

本日はここまで!

今日の参考文献

コメントを残す